広島県熊野町、又の名を筆の都。広島駅から車で約30分のところにある、人口2.3万人(2003年)の町だ。四方を山に囲まれた熊野盆地が広がっている。鉄道が通っておらず、移動はもっぱら自動車であることが多い。市内には100社以上の筆に関わる企業があり、筆の生産は日本一を誇る。この地で獅子の歯ブラシは2024年6月1日〜2日の日程で滞在制作を行った。今回はメンバーの稲村のみの滞在となった。​​​​​​​
筆制作会社の仿古堂さんからいただいた筆を棒に結びつけて長くして背中に固定。それから、筆を20本繋げて蛸糸を通し、首からぶら下げた。筆同士がぶつかり鳴らす音色は、民族楽器のささらのようだ。そして一番目立つ胴体部分は熊野東中学校の生徒や美文字職人がくれた半紙を固めの半紙に貼り合わせて繋げたものだった。こうして、筆の獅子は出来上がった。舞い方は職人さんの筆の筆跡を真似るようにして、きっちり止めたり払ったりという風に、緩急をつけなるようなイメージで考えていった。
熊野町役場から歩きながら舞えそうな場所を探って、食事処・みどり屋に到着。そこから熊野町郷土館までの直線を舞い歩く。それから町の中で最も賑わっているとおすすめされた、トモビオパークに移動。子どもたちが見守る中で、舞い歩いた。最後に、熊野町で最も田園風景が綺麗な呉地川沿いの田園風景の中で舞い歩いた。これらの演舞は12時前に始まり、途中お昼休憩なども挟みながら、16時ごろには終了した。熊野町のさまざまな地形を堪能することができた。
結果的に感じたのは、この町は蛇のように蛇行した道が多いことだった。筆の筆跡が、どこか蛇の蛇行を思い浮かべる瞬間がいくつかあった。また、熊野町は全体的にシシが舞いやすいところとそうでないところがはっきりと分かれていた感じがした。特に食事処のみどり屋とトモビオパーク以外は、人が少ないことと、道幅が狭くて蛇行するような道が多いことから、シシが舞いやすい場所は少ないように思われた。
ただ今回は2日間という制約がある中で、できることは全部できた。筆と半紙をメインにして、筆で頭を撫でる「筆祓い」の特徴を持つ、面白いシシの形態もできた。やはり素材がはっきり決まると、リサーチも制作もスムーズにいく。こういう気づきがある滞在となり、充実した2日間だった。
Back to Top