2024年3月22日から31日まで「黄金町バザール」参加のため、横浜黄金町に滞在。30日の演舞に向けて、土地での素材集め、シシの制作、演舞の流れで実施した。この演舞をもとに4月1日から6月9日までの映像&インスタレーションの展示を構成した。
黄金町は神奈川県横浜市中区に属する町であり、0.017㎢の区画に191世帯・234人が暮らしている(2023年4月30日時点)。人や物を運ぶ重要な輸送路として栄えてきた大岡川の北側に位置し、京浜急行電鉄の高架下に街が築かれている。戦後は高架下とその周辺に、間口の小さなバラックのお店立ち並び、売春が盛んに行われ、「関東屈指の青線地帯」とも呼ばれた。最盛期には270軒ほどの置屋が存在したようだ。そして、麻薬密売の温床にもなった。
2005年にバイバイ作戦によって警察による集中的な摘発により一蹴され、翌年からアートの街として町並みの再整備が始まった。今でも過去の名残はあって、隣同士の空間が密着した家、間口が狭い家などは過去に売春のお店だった場所なのだと妄想が広がる。この街の歴史の集積が、地層のように街のあちこちに表出しているようだ。
黄金町の中で獅子舞を作るとしたら?を考え、稲村と船山さんは土地の素材を集めた。今回は全体的なシシのコンセプトを考えるのではなく、まずは素材を集めて、その集まった素材から何ができるか考えようということで、徹底的に素材を集めた。キッチンのスタジオの上階には地域の呉服屋「ちりめんや」で使わなくなった布や着物があった。また、マンションの倉庫から金色の金網(網戸?)や、酒瓶ケースが見つかった。
そして、黄金町バザールの作業スペースで木材を手に入れ、地域のコミュニティースペース「ステップスリー」では古地図、ちりめんやの手ぬぐい、黄金町にまつわる新聞をいただいた。また、黄金町バザールの事務所では、地域の広報誌をいただいた。このように、膨大な素材が集まったので、これらを組み合わせて、獅子頭と胴体を作成した。
黄金町のサウンドスケープといえば、重く低くのしかかってくるような高架下の鉄道音である。船山さんはお囃子を作るにあたって、高架下で鉄道の通過音を採取し、それを組み合わせて制作した。普通、快速、特急と波形を分析すると、時間や大きさが異なる。そのさまざまな鉄道音を組み合わせ、ヒップホップ調のリズムに仕上げていた。どこかアングラ感のある街並みと音がシンクロしていくような感覚がある。
スピーカー2台を背負い、サンプラーを音源としてお囃子の音を調節しながら即興的にさまざまな音を乗せて、お囃子として構成していった。また、演舞の始まりと終わりにはスピーカーを4台追加して地上に設置し、それらをコードで繋いで音量を多方面に、大きく流す事もできた。